技術伝達を正確に行うため、常に少人数制(5~6人)をとっています

 

 

・治療技術

 

・患者説明法(症状理解のさせ方、通院ペースの提案法)

 

・自己体操指導法

 

などを習得し、総合的に患者さんから信頼されるようなセラピストとしての力を学んでいきます。

 

 

関節矯正においては他セミナーと違い、ハード系手技とソフト系手技の両方を身につけられるので、現場での用途に合わせて用いることが可能です。

 

 

今後は開業しても開業せずとも実費治療可能(=理学療法士としてどこでも生きていける)なレベルになっておくことは今後、1人の理学療法士として生き残っていく上でも本当に大切な事であると当研究会では考えています。それがある事で収入の複数化も可能になります。

 

 *2019年に働き方改革=副業推進の国家方針も明確になってきています。

 

せぼね研究会で習得可能な主な手技:

 

   「関節マニュピュレーション」

=主に背骨に対する手技です。矯正時には独特の矯正音が生じます。さまざまな方法があり、短期的に習得させてしまうスクールもあるようですが、患者さんに負担の少ない(=矯正対象関節に力を集中した)手技法を教えているスクールはほとんど皆無のが現状です。

 

 

    「関節モビリゼーション」

=主に四肢関節への矯正手技です。マニュピュレーション法と違って患者へのインパクト(=変化の分かり易さ)は小さいために、対患者伝達力(=説明力)、正しい運動学的知識、治療前後の観察眼がセラピストには求められます。

 

マニュピュレーションのような「職人技」的な面が無く、病院のリハビリ室では一番、重宝される手技になります。

 

 

  「固有受容性神経筋促通法(=PNF)」

=全身の筋群に対して、その出力状況をチェック&学習(=促通といいます)させることのできる手技です。

 

さまざまなセミナーが開催されていますが、理論偏重で実技チェックが疎かになっているために、結果として、現場ではあまり普及されていないのが現状のようです。